子どもたちが大好きな動物園。
どこへ行っても、旅先でつい動物と触れ合えるところを探してしまうしろっ子です。
今回は鹿児島市にある『平川動物園』へ行ってきました。
約140種類の、1000頭ほどの動物が飼育されています。
特にコアラに会えるのが楽しみでした。
実際に行ってみて、思ってた以上に楽しかったので早速レポートしますね!
鹿児島市平川動物園までのアクセス
熊本からは高速を使って約2時間半ほどの場所にあります。
車で行く場合
利用するインターは鹿児島インターチェンジ、もしくはその先の指宿スカイラインで谷山インターチェンジになります。
鹿児島インターチェンジからは約1時間、谷山インターチェンジからは約30分です。
渋滞には左右されますが、子連れには一番楽な移動手段ではないかと思います。
特に、指宿スカイラインは交通量も多く、有料道路ではあるけどだからといって早く着くほどの道ではなかったです。
高速から下道で行こうとしたのですが流れで乗ってしまいました。
バスで行く場合
バスで行く場合は主に空港を利用されるかた向けの移動手段になるかと思います。
鹿児島駅から水族館を経由して平川動物公園のバス停までのルートです。
鹿児島駅から乗って約1時間ほどになります。
※ 鹿児島駅は新幹線が停まる鹿児島中央駅とは異なりますのでご注意くださいね。
本数は少ないですが、動物園のゲート近くにバス停はありました。
利用している人は少なそうでやはり車での来場がほとんどといった印象です。
JRを利用して行く場合
JR鹿児島中央駅から平川動物公園最寄りの五位野駅まで行って徒歩20分、もしくは一つ手前の谷山駅からバスに乗り換えて20分。
このどちらかのルートが良いかなと思います。
公共交通機関を使うと徒歩の移動が大変という方は空港やJR鹿児島中央駅などからレンタカーを借りるというのも一つの方法かもしれませんね。
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
鹿児島市平川動物園の基本情報
開園時間
午前9時から午後時まで(入園は午後4時30分まで)
休園日
年末年始 12月29日から1月1日
イベント(毎日開催)
- うさぎ、モルモットなどのタッチングコーナ
- ひつじなどのふれあいコーナー
- マントヒヒのえさやり
- ゾウのお食事タイム
※上記は私たちが訪れた際に実際に体験したものです。他にもペンギンのえさやりタイムなどもあります。
園内施設
おむつ替えスペース、授乳室数多めです!
それもご丁寧に写真付きで場所が紹介されています。
こういう気づかいは子育て中の親にとって、ありがたいですね。
大きいサイズはオムツも販売もありましたので、安心して楽しめます。
園内の移動手段として動物の形をしたかわいらしい園内バスも走っています。
そしてなんと足湯もあるんです!
鹿児島ならでは、ですね。
歩き回った後に浸かる足湯は気持ちがよかったですよー。
足湯は入場ゲート入ってすぐと、ゾウ舎の近くの2ヶ所にあります。
売店で足拭き用のタオルの販売はありますがあらかじめ持参しておくとよいですね。
食堂という名のレストランがありここのオープンテラスからは桜島も一望できるそう。
こちらの2階が食堂、1階は売店です。(クレジットカードが使えないのが残念です。)
食堂は3日前までで予約も可能のようですので確実に利用した場合はご利用ください。
その他にお弁当を食べたりできる広場があります。
今回はお弁当持参でこちらを利用しました。
この日は遠足と思われる団体さんがいて込み合っていましたが、広い広場でのんびりできました。
隣の建物で雨の日は食事をとるスペースが解放されるそうです。
駐車場
大型車は400円、それ以外の車は200円になっています。
台数限定で優先駐車場も用意されています。
平川動物園の入園料
入園料
個人 | 団体(20名以上) | 年間パスポート | 共通チケット | |
一般(高校生以上) | 500円 | 400円 | 1000円 | 1600円 |
小・中学生 | 100円 | 80円 | 200円 | 770円 |
鹿児島在住であれば年間パスポートは買いますね。
※共通チケットは平川動物公園とかごしま水族館をそれぞれ1回ずつ利用できるチケットです。こちらは有効期限が最初の利用日から半年間あるので使い方の幅も広がりそうです。
-
-
鹿児島水族館料金や割引まとめ!イルカショーの時間もチェック
普段は見ることができない海の生き物を見るのは子どもだけでなく大人にとっても楽しいもの。 今回は鹿児島の水族館、『いおワールドかごしま水族館』についてご紹介します。 こちらの ...
続きを見る
平川動物園にはどんな動物がいる?
ここ、平川動物園のいちばんの人気者はなんといってもオーストラリアから来たコアラ。
コアラといえばコアラのマーチしか知らないですが、よく見るとひとりひとり顔が全然違っていて愛嬌があるかわいい動物です。

コアラのマーチに仲間入りするそう。
九州でコアラが飼育されている動物園はここ平川動物園だけです。
平川動物園にコアラが来て今年で35年。
ええ、アラフォーの私も子どもの頃見に行っていました。
今回、息子たちと再訪したのは30年ぶり。
当時は大人気のコアラブースで時間制限があり、並んでちょっとだけ見れた記憶がありました。
今はゆっくりたっぷり観察することができます。
平川動物園には140種類もの動物がいるので本当に驚きです。
これほどの動物の維持管理は大変でしょうね。
サポーター制度もあるので応援させてもらいたいと思います。
園内はアフリカ、オーストラリア、南アメリカ、インドなど、ゾーンごとに動物を飼育している場所もあり、それぞれ雰囲気も違ってとてもよかったです。
その他に、世界のゾーンがありそこには世界中で生息するたくさんの種類の動物が集められていてサルだけでも10数種類。
息子たちはそれぞれ名前を確認したり、見比べたりしながら見ていました。
我が家は夏休みにマレーシアのコタキナバルに行っていて、そこで見たオラウータン、マレーグマやビントロングなどにも大興奮でした。
時間があえばえさやり体験ができるのもいい観察体験になります。
今回はぞうとマントヒヒのえさやりができました。
人気者のコアラにちなんだコアラソフトも!
気になるのは動物だけではありません。
食堂や売店でも可愛い動物たちが待っていますよ!
コアラの顔のデコレーションをしたソフトクリームやカレーなども販売しています。

普通のソフトクリームなら買わないけどこれなら買っちゃう
食堂には新しく、くまのオムライスもありました。
こういう工夫は好感触です。
動物だけでなく食べ物でも楽しめますね。
平川動物公園の遊園地の料金と楽しみ方
平川動物園には遊園地も併設されてています。
遊園地も子どもの楽しみの一つですね。
メリーゴーランド、観覧車、ゴーカート、飛行塔、ミラーハウスなどがあるようです。(飛行塔は点検運休中でした。)
乗り物の数は少ないですが、動物園に併設なのでこれくらいでちょうどよい感じがします。
気になるお値段ですが、乗り物はすべて1回100円!(乗り物券の購入が必要です)
かなり良心的なお値段!
ゴーカートは2人乗りも100円!
ありがたいです。
動物にも会えて、遊園地でも楽しめて子どもたちはきっと大満足することでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
日本ではめずらしいコアラにも会えるし、遊園地まで楽しめる!
なんといっても入園料も遊具料金もお財布にやさしい平川動物園。
夏には夜の動物園もあり、見どころたっぷりになっていますね。
我が家では九州にある動物園の中でお気に入りの一つです。
ぜひ楽しんでみて下さいね!