熊本市内にある、熊本市動植物園はアクセスもよく熊本市民のおなじみの場所ですね。
2016年4月に起きた熊本地震の影響でしばらく休園していました。
その後、2018年12月22日に全面開園し、今では以前のようなにぎわいを取り戻しています。
そんな動物園での過ごし方をご紹介していきます!
熊本の動物園はどんなところ?
熊本市東区にある熊本市の動物園は正式には『熊本市動植物園』です。
動物園は市民の憩いの場である下江津湖のそばにあります。
動物園と総称さつのれることが多いですが、動物ゾーン・植物ゾーン・遊園地ゾーンの3つのエリアに分かれています。
最近では3頭のライオンの赤ちゃんが生まれ、すくすく成長しています。
熊本市動植物園へのアクセス・駐車場
市電(B系統を利用)の場合は『動植物園入口』下車、庄口公園を横切って徒歩10分ほど。
電車を利用できるのは便利ですが、駅から入り口まではけっこう距離があります。
バスは交通センターと上熊本駅から出ています。
最寄りは『動植物園前』もしくは西門付近に停まる『動植物園西口行』で降ります。
一番便利なのは動物の駐車場を利用する自家用車が移動は楽にできるでしょう。
正門と西門付近に駐車場はあります。
※ 駐車料金は休日のみ有料です。
少し余裕があれば江津湖の駐車場に停めて散歩しながらのんびり行くのもおすすめです。
広木公園でも下江津側でもどちらにもあります。
江津湖を通っていくなら南門がおすすめです。
こちらであれば時間帯の制約はありますが、駐車料金は無料です。
動物園の料金など基本情報
個人 | 団体 | |
高校生以上 | 300円 | 240円 |
小・中学生 | 100円 | 80円 |
幼児 | 無料 | 無料 |
令和2年4月1日より料金改訂が決定しています。
小、中学生、団体の料金は据え置きで、大人のみ300円から500円に値上げとなるそうです。
営業時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
休園日 年末年始(12月30日~1月1日)
第4以外の月曜日、第4火曜日(祝日の場合は次の平日)
駐車場 普通車1225台
平日は無料、土日祝は200円(駐車場は8:30から利用可)
動物園のおすすめの楽しみ方
売店はありますがおもちゃやお菓子がメインでお弁当など食事の販売はありません。
お昼をまたいで動物園に滞在する場合はお弁当を用意したり、入園前に購入し持ち込んだりして行きましょう。
うどんやカレーなどの軽食が食べられるレストランはあります。
その隣にはテイクアウトのフードスタンドがあります。
こちらはポテトや唐揚げ類です。
この2つしか食事を提供していないので休日はずらーと列ができていました。
選択肢も多くないのでお弁当などを事前に持ってきておいた方が並ぶ手間はないかなと思います。
動物園に着いたら動物ゾーンをまずは楽しみましょう。
休憩やランチは植物ゾーンやアスレチックがあるとりで遊具付近の芝生がある広い場所なのでおすすめです。
もし遊園地ゾーンを満喫したいなら先に乗ってしまうのもありです。
遊園地ゾーンは午後からのほうが混み合います。
特に動物園を上から見渡せるモノレールは午後から特に長い列ができています。
おもしろいことに、動物園の遊園地ゾーンには10円から乗り物があります。
10円ですよ!
昭和な、年季の入った乗り物です。
10円の乗り物はゲームセンター内にあります。
小さいころはこれに乗せれば息子は大満足でした。
さすがにもう大きくなってしまって乗りません。
乗り物もひとつ200円くらいで決して高くはないですが、たくさん乗ればお金も必要です。
我が家では一定額を決めてその中で自分たちで計算して乗り物を決めてお金を使うパターンと、一つだけ帰りに乗り物に乗って帰るというパターンがあります。
どちらかというと、最後に乗る2つ目のパターンの方がすんなり帰ることができるので楽です。
さー、乗り物に乗って帰るよー!みたいな感じで。
毎回それだと、いつも1つしか乗り物に乗れなかった思い出も切ないなーと悩ましいところです。
あなたのご家庭ではどのように過ごしていますか?
よかったらコメントで教えてください。
園内の授乳施設やトイレについて
授乳出来る場所が数か所あります。
が、屋外に建ててある場所なのであまり期待しない方がよいかもです。
私も使ったことがありますが、あまり清掃は行き届いてなくエアコンも付いていなかったのでちょっと辛かったです。
いっそのこと授乳ケープなどがあると授乳室を探さずに授乳できるので役立ちそうです。
トイレに関しても、こちらもけっこう年季ものなので和式のトイレしかなかったりします。
まだうまくトイレに慣れていない子どもには少々つらいです。
チンパンジーの建物にあるトイレがいちばん新しく洋式ありです。
おむつ替えスペースも少々頼りないですがこちらは遊園地ゾーン近くに数か所設けられています。
貸し出しのベビーカーもありますが、あまり新しいタイプのものではないので可能なら自分のベビーカーを持っていくことをおすすめします。
高さもないタイプなので暑い夏には不向きです。
それでも台数に限りがあり出払っていることも多いです。
動物園のイベント
夏休みやクリスマスの時期には夜間開園が行われます。
時間帯や実施日はこちらから確認してくださいね。
花火が上がる日もあり、いつもとは違う動物園を楽しめます。
その他、秋には秋桜まつりがあったり週末はシーズンごとにさまざまな大小イベントが行われていますよ。
また、正門入り口近くには売店があります。
まとめ
いかがでしょうか。
規模もあまり大きくないので、子どもと見て回るにはちょうどいい広さの熊本市動植物園です。
猛獣エリアの檻は、ガラス張りの部分が増えより観察しやすくなりました。
週末は人が多いものの、平日に行けるようになればのんびりまったり過ごせますよ。
あなたも子どもと一緒に楽しんでみませんか。